逐节对照
- リビングバイブル - また、いばらの生い茂った地というのは、神のことばを聞いても、生活の苦労や金銭欲などがそれをふさいでしまい、しだいに神から離れていく人のことです。
- 新标点和合本 - 撒在荆棘里的,就是人听了道,后来有世上的思虑、钱财的迷惑把道挤住了,不能结实。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 撒在荆棘里的,就是人听了道,后来有世上的忧虑、钱财的迷惑把道挤住了,结不出果实。
- 和合本2010(神版-简体) - 撒在荆棘里的,就是人听了道,后来有世上的忧虑、钱财的迷惑把道挤住了,结不出果实。
- 当代译本 - 种子落在荆棘丛中,是指人虽然听过道,但生活的忧虑和钱财的迷惑把道挤住了,以致不能结出果实。
- 圣经新译本 - 那撒在荆棘里的,就是人听了道,有今世的忧虑和财富的迷惑把道挤住,结不出果实来。
- 中文标准译本 - 那被撒进种子的‘荆棘丛’是这样的人:他听了这话语,但今世的忧虑和财富的迷惑把话语挤住了,他就成了不结果实的。
- 现代标点和合本 - 撒在荆棘里的,就是人听了道,后来有世上的思虑、钱财的迷惑把道挤住了,不能结实。
- 和合本(拼音版) - 撒在荆棘里的,就是人听了道,后来有世上的思虑,钱财的迷惑,把道挤住了,不能结实;
- New International Version - The seed falling among the thorns refers to someone who hears the word, but the worries of this life and the deceitfulness of wealth choke the word, making it unfruitful.
- New International Reader's Version - The seed that fell among the thorns is like others who hear the message. But then the worries of this life and the false promises of wealth crowd it out. They keep the message from producing fruit.
- English Standard Version - As for what was sown among thorns, this is the one who hears the word, but the cares of the world and the deceitfulness of riches choke the word, and it proves unfruitful.
- New Living Translation - The seed that fell among the thorns represents those who hear God’s word, but all too quickly the message is crowded out by the worries of this life and the lure of wealth, so no fruit is produced.
- The Message - “The seed cast in the weeds is the person who hears the kingdom news, but weeds of worry and illusions about getting more and wanting everything under the sun strangle what was heard, and nothing comes of it.
- Christian Standard Bible - Now the one sown among the thorns — this is one who hears the word, but the worries of this age and the deceitfulness of wealth choke the word, and it becomes unfruitful.
- New American Standard Bible - And the one sown with seed among the thorns, this is the one who hears the word, and the anxiety of the world and the deceitfulness of wealth choke the word, and it becomes unfruitful.
- New King James Version - Now he who received seed among the thorns is he who hears the word, and the cares of this world and the deceitfulness of riches choke the word, and he becomes unfruitful.
- Amplified Bible - And the one on whom seed was sown among thorns, this is the one who hears the word, but the worries and distractions of the world and the deceitfulness [the superficial pleasures and delight] of riches choke the word, and it yields no fruit.
- American Standard Version - And he that was sown among the thorns, this is he that heareth the word; and the care of the world, and the deceitfulness of riches, choke the word, and he becometh unfruitful.
- King James Version - He also that received seed among the thorns is he that heareth the word; and the care of this world, and the deceitfulness of riches, choke the word, and he becometh unfruitful.
- New English Translation - The seed sown among thorns is the person who hears the word, but worldly cares and the seductiveness of wealth choke the word, so it produces nothing.
- World English Bible - What was sown among the thorns, this is he who hears the word, but the cares of this age and the deceitfulness of riches choke the word, and he becomes unfruitful.
- 新標點和合本 - 撒在荊棘裏的,就是人聽了道,後來有世上的思慮、錢財的迷惑把道擠住了,不能結實。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 撒在荊棘裏的,就是人聽了道,後來有世上的憂慮、錢財的迷惑把道擠住了,結不出果實。
- 和合本2010(神版-繁體) - 撒在荊棘裏的,就是人聽了道,後來有世上的憂慮、錢財的迷惑把道擠住了,結不出果實。
- 當代譯本 - 種子落在荊棘叢中,是指人雖然聽過道,但生活的憂慮和錢財的迷惑把道擠住了,以致不能結出果實。
- 聖經新譯本 - 那撒在荊棘裡的,就是人聽了道,有今世的憂慮和財富的迷惑把道擠住,結不出果實來。
- 呂振中譯本 - 那撒到荊棘裏的,是人聽了道,而今世的掛慮和財富的娛樂把道悶煞了,他便不能結實。
- 中文標準譯本 - 那被撒進種子的『荊棘叢』是這樣的人:他聽了這話語,但今世的憂慮和財富的迷惑把話語擠住了,他就成了不結果實的。
- 現代標點和合本 - 撒在荊棘裡的,就是人聽了道,後來有世上的思慮、錢財的迷惑把道擠住了,不能結實。
- 文理和合譯本 - 播於棘中者、乃人聽道、而世之慮、財之惑、蔽其道而不實、
- 文理委辦譯本 - 播於棘中者、猶人聽道、此世之憧擾、貨財之迷惑、蔽其道而不實、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 播於荊棘中者、指人聽道、而此世之思慮、及貨財之迷惑、蔽其道則不結實、
- 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 其播於棘中者、聞道之後、世慮縈懷、利慾熏心、遂壅塞其道、乃至無實。
- Nueva Versión Internacional - El que recibió la semilla que cayó entre espinos es el que oye la palabra, pero las preocupaciones de esta vida y el engaño de las riquezas la ahogan, de modo que esta no llega a dar fruto.
- 현대인의 성경 - 또 가시덤불 속에 떨어진 씨는 말씀은 듣지만 이 세상 걱정과 재물에 대한 유혹 때문에 말씀대로 생활하지 못하는 사람을 말한다.
- Новый Русский Перевод - Семя, посеянное среди терновника, – это о человеке, который слышит слово, но повседневные заботы и обольщение богатством заглушают слово, и семя остается бесплодным.
- Восточный перевод - Семя, посеянное среди терновника, – это о человеке, который слышит слово, но повседневные заботы и соблазны богатства заглушают слово, и семя остаётся бесплодным.
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Семя, посеянное среди терновника, – это о человеке, который слышит слово, но повседневные заботы и соблазны богатства заглушают слово, и семя остаётся бесплодным.
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - Семя, посеянное среди терновника, – это о человеке, который слышит слово, но повседневные заботы и соблазны богатства заглушают слово, и семя остаётся бесплодным.
- La Bible du Semeur 2015 - Un autre encore a reçu la semence « parmi les ronces ». C’est celui qui écoute la Parole, mais en qui elle ne porte pas de fruit parce qu’elle est étouffée par les soucis de ce monde et par l’attrait trompeur des richesses.
- Nestle Aland 28 - ὁ δὲ εἰς τὰς ἀκάνθας σπαρείς, οὗτός ἐστιν ὁ τὸν λόγον ἀκούων, καὶ ἡ μέριμνα τοῦ αἰῶνος καὶ ἡ ἀπάτη τοῦ πλούτου συμπνίγει τὸν λόγον καὶ ἄκαρπος γίνεται.
- unfoldingWord® Greek New Testament - ὁ δὲ εἰς τὰς ἀκάνθας σπαρείς, οὗτός ἐστιν ὁ τὸν λόγον ἀκούων, καὶ ἡ μέριμνα τοῦ αἰῶνος τούτου καὶ ἡ ἀπάτη τοῦ πλούτου συνπνίγει τὸν λόγον, καὶ ἄκαρπος γίνεται.
- Nova Versão Internacional - Quanto à semente que caiu no meio dos espinhos, esse é o caso daquele que ouve a palavra, mas a preocupação desta vida e o engano das riquezas a sufocam, tornando-a infrutífera.
- Hoffnung für alle - Noch andere Menschen gleichen dem von Dornengestrüpp überwucherten Boden: Sie hören die Botschaft zwar, doch die Sorgen des Alltags und die Verlockungen des Reichtums ersticken diese bald wieder, so dass keine Frucht daraus entstehen kann.
- Kinh Thánh Hiện Đại - Hạt giống rơi nhằm bụi gai là những người nghe đạo Đức Chúa Trời nhưng quá lo âu về đời này và ham mê phú quý đến nỗi làm cho Đạo bị nghẹt ngòi, không thể nào kết quả được.
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - เมล็ดพืชที่ตกกลางพงหนามคือผู้ที่ได้ยินพระวจนะแต่ถูกความพะวักพะวนในชีวิตนี้ และความหลอกลวงของทรัพย์สมบัติรัดเสียทำให้ไม่เกิดผล
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - ส่วนเมล็ดพืชที่หว่านไว้ท่ามกลางไม้หนามเปรียบเสมือนคนที่ได้ยินคำกล่าว แล้วความกังวลต่างๆ ในโลก และแรงดึงดูดของความร่ำรวยเข้าแทรกซ้อนคำกล่าว จึงทำให้ไม่บังเกิดผล
交叉引用
- ルカの福音書 12:29 - 何を食べようか、何を飲もうかと心配をするのはやめなさい。神が用意してくださるのに、思いわずらってはいけません。
- ルカの福音書 12:30 - 人は毎日のパンのためにあくせく働きますが、天の父は、あなたがたが必要なものをすべてご存じなのです。
- ルカの福音書 18:24 - そのうしろ姿を見つめていたイエスは、弟子たちに言われました。「金持ちが神の国に入るのは、なんとむずかしいことでしょう。
- ルカの福音書 18:25 - それよりは、らくだが針の穴を通るほうが、よほどやさしいのです。」
- 箴言 知恵の泉 11:28 - お金に頼ると失敗します。 神に頼れば、若木がすくすく成長するように、 すべてのことがうまくいきます。
- 列王記Ⅱ 5:20 - ところが、エリシャのしもべゲハジはひそかに考えました。「だんな様のお人好しにも困ったものだ。贈り物を一つも受け取らずに、あの方を帰してしまうんだから。よし、あの方のあとを追いかけ、何か頂いて来よう。」
- 列王記Ⅱ 5:21 - ゲハジはナアマンのあとを追いました。ナアマンはゲハジが走って来るのを見ると、戦車から降り、走り寄って迎えました。 「何かあったのですか。」
- 列王記Ⅱ 5:22 - 「はい。主人がお伝えしたいことがあると、私を使いに出したのでございます。たった今、若い預言者が二人、エフライムの山地から来まして、彼らに何かみやげをと思ったものですから。よろしければ、銀一タラント(三十四キログラム)と着物二着を分けていただけませんか。」
- 列王記Ⅱ 5:23 - 「よろしいですとも。なんなら、いっそ銀二タラントをお持ちください。」ナアマンは強く勧め、高価な着物二着と銀二タラントを二人の家来に持たせ、ゲハジといっしょに行かせました。
- 列王記Ⅱ 5:24 - エリシャの家のある丘まで来ると、ゲハジは着物と銀の袋を受け取り、二人を帰しました。そして、受け取ったものを家の中に隠したのでした。
- 列王記Ⅱ 5:25 - 何くわぬ顔で主人の前に出たゲハジに、エリシャは尋ねました。「ゲハジ、どこへ行っていたのか。」 彼は答えました。「別に、どこにもまいりません。」
- 列王記Ⅱ 5:26 - エリシャは言いました。「ナアマンが戦車から降りておまえを迎えるのを、私は心の目で見ていたのだ。今は、銀や着物、オリーブ畑やぶどう畑、羊や牛、男女の奴隷を受け取る時だろうか。
- 列王記Ⅱ 5:27 - そんなことをしたからには、ナアマンのツァラアトは、いつまでも、おまえとおまえの子孫に降りかかることになる。」 ゲハジはたちまちツァラアトに冒され、肌が雪のように白くなって、エリシャの部屋から出て行きました。
- ペテロの手紙Ⅱ 2:14 - 彼らのみだらな行為は底なしで、その罪に濁った視線で、うわついた女性を誘惑しています。その貪欲の果てにわが身を滅ぼしてしまう、まさにのろわれた者たちです。
- ペテロの手紙Ⅱ 2:15 - また彼らは、不正によって得た金を愛したベオルの子、預言者バラムのように、正しい道を踏み外してさまよい続けています。
- マルコの福音書 10:23 - そのうしろ姿をじっと見ていたイエスは、弟子たちのほうをふり返り、「金持ちが神の国に入るのは、実にむずかしいことです」と言われました。
- マルコの福音書 10:24 - このことばに、弟子たちはびっくりしました。イエスは、もう一度言われました。「愛する子どもたちよ。財産を頼みとする人が神の国に入るのは、なんとむずかしいことでしょう。
- マルコの福音書 10:25 - 金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうが、よほどやさしいのです。」
- 使徒の働き 8:18 - 使徒たちが手を置くと聖霊が与えられるのを見たシモンは、この力を買い取ろうと、お金を持ってやって来ました。
- マタイの福音書 19:16 - 一人の青年がイエスのところに来て、こう質問しました。「先生。永遠のいのちがほしいのですが、どんな良いことをしたら、もらえるでしょうか。」
- マタイの福音書 19:17 - 「良いことについて、なぜわたしに尋ねるのですか。ほんとうに良い方は、ただ神おひとりなのです。しかし、質問に答えてあげましょう。天国に入るには、神の戒め(おきて)を守ればいいのです。」
- マタイの福音書 19:18 - 「どの戒めでしょうか。」「殺してはならない、姦淫してはならない、盗んではならない、うそをついてはならない、
- マタイの福音書 19:19 - あなたの父や母を敬いなさい、隣人を自分と同じように愛しなさい、という戒めです。」
- マタイの福音書 19:20 - 「それなら、全部守っています。ほかに何が欠けているでしょうか?」
- マタイの福音書 19:21 - 「完全な者になりたければ、家に帰って、財産を全部売り払い、そのお金を貧しい人たちに分けてあげなさい。天に宝をたくわえるのです。それから、わたしについて来なさい。」
- マタイの福音書 19:22 - 青年はこれを聞くと、悲しそうに帰って行きました。たいへんな金持ちだったからです。
- マタイの福音書 19:23 - イエスは、弟子たちに言われました。「金持ちが天国に入るのは、なんとむずかしいことでしょう。
- マタイの福音書 19:24 - 金持ちが天国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうがずっとやさしいのです。」
- 伝道者の書 4:8 - 息子も兄弟もいない一人暮らしの人が、さらに金持ちになろうと目の色を変えている場合です。この人は、だれに全財産を残そうというのでしょう。全く割の合わない、憂うつな話です。
- 伝道者の書 5:13 - 私はまた、ここかしこに深刻な問題があるのに気づきました。せっかくの貯金が危険な投資に使われ、子どもに残す財産もなくなってしまうという現実です。
- 創世記 13:10 - ロトは、ヨルダン川周辺の水に恵まれた肥沃な平野をじっと見つめました。まだソドムとゴモラの町が神に滅ぼされる前だったので、そこは、まるでエデンの園のように見えました。エジプトやツォアル近辺の美しい田園にも似ています。
- 創世記 13:11 - ロトはその土地を選びました。東部一帯に広がるヨルダン渓谷の低地です。彼は家畜と使用人を連れてそこへ行くことにし、アブラムはカナンの地に残りました。二人はこうして別れました。
- 創世記 13:12 - ロトは平野に下って、ソドムの町の近くに住みつきましたが、
- 創世記 13:13 - ソドムの住民はひどく質が悪く、主に背くようなことばかりしていました。
- ユダの手紙 1:11 - 災いが彼らに下りますように。カインやバラムやコラと同じ道をたどっているからです。
- ユダの手紙 1:12 - こういう者たちが、教会での愛の会食に加われば大きな汚点を残します。彼らは、他人のことなどおかまいなしに大声で笑ったり、ふざけたりしながら、むさぼり食うのです。まるで、からからに乾ききった大地の上を、一滴の雨も降らせずに通り過ぎる雲のようです。大いに期待させるだけで、何の役にも立ちません。また、彼らは収穫の時期になっても、実一つつけない木に似ています。その状態はただの死ではなく、二重の死を意味します。彼らは根こそぎ引き抜かれて、焼かれるしかないのですから。
- ルカの福音書 21:34 - 気をつけなさい。わたしは不意に来ます。その時になって、あわてふためかないようにしなさい。遊び騒いだり、酒におぼれたり、この世の心配事のために駆けずり回ったりしている姿を見られないようにしなさい。
- ヨシュア記 7:20 - 「私はイスラエルの神に対して、取り返しのつかない罪を犯しました。
- ヨシュア記 7:21 - ふと見ると、バビロン産の美しい外套と、金の延べ棒と、銀とがあったのです。銀は二百シェケル、金は五十シェケルの値打ちがあると思いました。すると、どうしようもなく欲しくなり、それらを自分の天幕(テント)の下に埋めたのです。銀はいちばん深い所に隠しました。」
- エレミヤ書 4:3 - 主はユダとエルサレムの人たちに、こう告げます。 「固くなったおまえたちの心を耕せ。 そうでなければ、良い種がいばらにふさがれて だめになる。
- ルカの福音書 12:21 - いいですか。この地上でいくらため込んでも、天国に財産を持っていない者は、愚か者なのです。」
- 使徒の働き 5:1 - ところが一方で、こんな事件も起こりました。アナニヤという人が、妻サッピラといっしょに自分たちの土地を売ったのですが、
- 使徒の働き 5:2 - アナニヤは、代金の一部を手もとに残しておきながら、すまして、「これで全額です」と言って使徒たちに差し出したのです。妻サッピラと示し合わせた上でのことでした。
- 使徒の働き 5:3 - しかし、ペテロはそれを見抜いて、彼を責めました。「アナニヤよ。悪魔に心を奪われたのか。これで全額ですと言った時、あなたは、ほかのだれでもなく、聖霊ご自身を欺いたのだ。
- 使徒の働き 5:4 - あなたの財産は、売ろうと売るまいと、あなたのものであることに変わりはなかったのに。たとえ売ったとしても、その代金をどれぐらい人に施すかも全く自由だった。なのに、どうしてこんなことをしたのか。あなたは私たちにではなく、神を欺いたのだ。」
- 使徒の働き 5:5 - このことばを聞くと、アナニヤはばたりと床に倒れ、あっという間に死んでしまったのです。これを見た人々は、恐ろしさのあまり、心がすくみ上がりました。
- 使徒の働き 5:6 - やがて青年たちが、死体を布でおおい、外に運び出して彼を葬りました。
- 使徒の働き 5:7 - それから三時間ほどたったころでしょうか。アナニヤの妻が、何事も知らずにやって来ました。
- 使徒の働き 5:8 - ペテロは尋ねました。「あなたがたが売った土地の代金は、これで全額ですか。」「はい、そうです。」
- 使徒の働き 5:9 - 「どうしてあなたがたは、夫婦心を合わせて聖霊を試みたのか。見なさい。あなたの夫を葬った人たちが、すぐそこまで来ている。あなたも運び出してもらうがいい。」
- 使徒の働き 5:10 - ペテロが言い終わるか終わらないかのうちに、サッピラは床に倒れ、息が絶えました。ちょうどそこへ青年たちが入って来て、確かに死んでいるのを見届けると、その足で運び出し、夫のそばに葬りました。
- 使徒の働き 5:11 - 教会全体と、この出来事を聞いたすべての人が、非常な恐れにとらわれたことは言うまでもありません。
- ルカの福音書 14:16 - イエスは、遠回しにたとえでお答えになりました。「ある人が盛大な宴会を催そうと、大ぜいの人に招待状を送りました。
- ルカの福音書 14:17 - 準備がすっかり整ったので、召使に、『宴会が始まる時間です』とふれ回らせました。
- ルカの福音書 14:18 - ところがなんと、招待客はみな、そろいもそろって口実をつくり、出席を断り始めたのです。一人は、ちょうど畑を買ったところなので、これから見に行かなければならないと断り、
- ルカの福音書 14:19 - ほかの人は、五くびき(十頭)の牛を買ったので試してみたいと言いわけをしました。
- ルカの福音書 14:20 - またある人は、結婚したばかりで行くことができないと断りました。
- ルカの福音書 14:21 - 召使は戻り、そのとおり主人に報告しました。主人はかんかんになって怒り、『よし、それなら、今度は大通りや裏通りに行って、貧しい人や体の不自由な人、足の不自由な人、盲人たちを残らず招待して来なさい』と命じました。
- ルカの福音書 14:22 - そうやって客を集めても、会場にはまだ空席が目立ちます。
- ルカの福音書 14:23 - それで、主人は言いました。『もうこうなったら、家がいっぱいになるように、街道や垣根の外へ行って、出会った者はだれでも、むりにでも連れて来なさい。
- ルカの福音書 14:24 - 初めに招待した者たちの中には、宴会の食事を味わうことのできる者は一人もいないのだ。』」
- 詩篇 62:10 - 搾取と強奪によって財産を増やしてはいけません。 金持ちだからといって、尊大になってはいけません。
- 詩篇 52:7 - 「あれが、神をあなどり、富に望みを置き、 ますます大胆に悪事を働いた者の末路だ。」
- ヨハネの手紙Ⅰ 2:15 - この世と、この世のすべてのものに、心を奪われてはなりません。もし、それらを愛するなら、神を愛していないのです。
- ヨハネの手紙Ⅰ 2:16 - すべての世に属するもの――罪の性質から起こる欲望、性的な欲望、暮らし向きの虚栄心――は、神から出たものではなく、みな、この世の生み出したものです。
- マタイの福音書 6:24 - だれも、神とお金の両方に仕えることはできません。必ずどちらか一方を憎んで、他方を愛するからです。
- マタイの福音書 6:25 - ですから、食べ物や飲み物、着る物のことで心配してはいけません。いのちのほうが、何を食べ、何を着るかということより、ずっと大事です。
- マタイの福音書 13:7 - ほかに、いばらの中に落ちた種もありましたが、いばらが茂って、結局、成長できませんでした。
- マルコの福音書 4:18 - いばらの地とは、神のすばらしい知らせに耳を傾け、それを受け入れる人の心を表しています。けれども、すぐにこの世の魅力、金もうけの楽しさ、欲望のとりこになり、神のことばなどは心からはじき出されて、実を結ぶまでには至らない人です。
- 伝道者の書 5:10 - 金銭を愛する者は、決してこれで満足だということがありません。金さえあれば幸せだという考えは、なんと愚かなことでしょう。
- 伝道者の書 5:11 - 収入が多くなれば、それに応じて支出も多くなります。金銭にどんな利益があるというのでしょう。彼らは金銭が指の間からこぼれ落ちていくのを眺めていることしかできないのです。
- ルカの福音書 12:15 - 続けてイエスは群衆に言われました。「貪欲にはくれぐれも注意しなさい。どんな金持ちでも、人のいのちは財産とは無関係なのですから。」
- テモテへの手紙Ⅱ 4:10 - デマスはこの世の楽しみに心を奪われ、私を捨て、テサロニケに行ってしまいました。クレスケンスはガラテヤへ、テトスはダルマテヤへ出かけ、私のもとに残ったのはルカだけです。こちらへは、マルコも連れて来てください。彼に頼みたいことがあるのです。
- ルカの福音書 8:14 - いばらの中の種とは、聞いて信じても、その後、いろいろな心配事や金銭欲、また人生のさまざまな重荷や快楽などに、信仰を妨げられてしまう人のことです。これでは、せっかく教えを聞いても、実を結びません。
- テモテへの手紙Ⅰ 6:9 - しかし、金持ちになりたがる人はもうけ話に見境がなく、すぐ悪に走ってしまいます。その結果、ひどい目に会い、心を汚し、ついには地獄へ送り込まれることになります。
- テモテへの手紙Ⅰ 6:10 - 金銭を愛することが、あらゆる悪の根です。ある人たちはお金を愛するあまり、信仰から迷い出て、ひどい苦痛をもって破滅に陥りました。
- テモテへの手紙Ⅰ 6:17 - テモテよ。富んでいる人には、高慢にならないように、そして、すぐになくなるお金に望みをかけないように教えなさい。また、必要なものをいっさい備えて、私たちの人生を楽しませてくださる生ける神を誇りとし、この方だけを信頼するように忠告しなさい。