逐节对照
- リビングバイブル - 「バビロンの王ネブカデネザルが連行した捕囚のうち、エルサレムに帰って来た者の名は次のとおりです。
- 新标点和合本 - 巴比伦王尼布甲尼撒从前掳去犹大省的人,现在他们的子孙从被掳到之地回耶路撒冷和犹大,各归本城。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 这些是从被掳之地上来的省民,巴比伦王尼布甲尼撒把他们掳去,他们重返耶路撒冷和犹大,各归本城。
- 和合本2010(神版-简体) - 这些是从被掳之地上来的省民,巴比伦王尼布甲尼撒把他们掳去,他们重返耶路撒冷和犹大,各归本城。
- 当代译本 - 巴比伦王尼布甲尼撒从前把犹大省的人掳到巴比伦,这些人的子孙回到耶路撒冷和犹大后,各回本城。
- 圣经新译本 - 以下这些犹大省的人,从前巴比伦王尼布甲尼撒掳走他们,现在他们从被掳之地归回耶路撒冷和犹大,各人回到自己的城镇。
- 中文标准译本 - 以下是从被掳到之地的掳民中上来的犹大 省人,他们从前被巴比伦王尼布甲尼撒掳走,现在回归耶路撒冷和犹大,各回本城。
- 现代标点和合本 - 巴比伦王尼布甲尼撒从前掳去犹大省的人,现在他们的子孙从被掳到之地回耶路撒冷和犹大,各归本城。
- 和合本(拼音版) - 巴比伦王尼布甲尼撒从前掳去犹大省的人,现在他们的子孙从被掳到之地回耶路撒冷和犹大,各归本城。
- New International Version - These are the people of the province who came up from the captivity of the exiles whom Nebuchadnezzar king of Babylon had taken captive (they returned to Jerusalem and Judah, each to his own town,
- New International Reader's Version - Nebuchadnezzar had taken many Jews away from the land of Judah. He had forced them to go to Babylon as prisoners. Now they returned to Jerusalem and Judah. All of them went back to their own towns. Nebuchadnezzar was king of Babylon.
- English Standard Version - These were the people of the province who came up out of the captivity of those exiles whom Nebuchadnezzar the king of Babylon had carried into exile. They returned to Jerusalem and Judah, each to his town.
- New Living Translation - Here is the list of the Jewish exiles of the provinces who returned from their captivity. King Nebuchadnezzar had deported them to Babylon, but now they returned to Jerusalem and the other towns in Judah where they originally lived.
- The Message - These are the people of the province who returned from the captivity of the Exile, the ones Nebuchadnezzar king of Babylon had carried off captive; they came back to Jerusalem and Judah, each going to his own town. They came back in the company of Zerubbabel, Jeshua, Nehemiah, Azariah, Raamiah, Nahamani, Mordecai, Bilshan, Mispereth, Bigvai, Nehum, and Baanah. The numbers of the men of the People of Israel by families of origin: Parosh, 2,172 Shephatiah, 372 Arah, 652 Pahath-Moab (sons of Jeshua and Joab), 2,818 Elam, 1,254 Zattu, 845 Zaccai, 760 Binnui, 648 Bebai, 628 Azgad, 2,322 Adonikam, 667 Bigvai, 2,067 Adin, 655 Ater (sons of Hezekiah), 98 Hashum, 328 Bezai, 324 Hariph, 112 Gibeon, 95. Israelites identified by place of origin: Bethlehem and Netophah, 188 Anathoth, 128 Beth Azmaveth, 42 Kiriath Jearim, Kephirah, and Beeroth, 743 Ramah and Geba, 621 Micmash, 122 Bethel and Ai, 123 Nebo (the other one), 52 Elam (the other one), 1,254 Harim, 320 Jericho, 345 Lod, Hadid, and Ono, 721 Senaah, 3,930. Priestly families: Jedaiah (sons of Jeshua), 973 Immer, 1,052 Pashhur, 1,247 Harim, 1,017. Levitical families: Jeshua (sons of Kadmiel and of Hodaviah), 74. Singers: Asaph’s family line, 148. Security guard families: Shallum, Ater, Talmon, Akkub, Hatita, and Shobai, 138. Families of support staff: Ziha, Hasupha, Tabbaoth, Keros, Sia, Padon, Lebana, Hagaba, Shalmai, Hanan, Giddel, Gahar, Reaiah, Rezin, Nekoda, Gazzam, Uzza, Paseah, Besai, Meunim, Nephussim, Bakbuk, Hakupha, Harhur, Bazluth, Mehida, Harsha, Barkos, Sisera, Temah, Neziah, and Hatipha. Families of Solomon’s servants: Sotai, Sophereth, Perida, Jaala, Darkon, Giddel, Shephatiah, Hattil, Pokereth-Hazzebaim, and Amon. The Temple support staff and Solomon’s servants added up to 392.
- Christian Standard Bible - These are the people of the province who went up among the captive exiles deported by King Nebuchadnezzar of Babylon. Each of them returned to Jerusalem and Judah, to his own town.
- New American Standard Bible - These are the people of the province who came up from the captivity of the exiles whom Nebuchadnezzar the king of Babylon had taken into exile, and who returned to Jerusalem and Judah, each to his city,
- New King James Version - These are the people of the province who came back from the captivity, of those who had been carried away, whom Nebuchadnezzar the king of Babylon had carried away, and who returned to Jerusalem and Judah, everyone to his city.
- Amplified Bible - These are the sons (descendants, people) of the province who came up from the captivity of the exiles whom Nebuchadnezzar the king of Babylon had deported [to Babylon]; they returned to Jerusalem and to Judah, each to his city,
- American Standard Version - These are the children of the province, that went up out of the captivity of those that had been carried away, whom Nebuchadnezzar the king of Babylon had carried away, and that returned unto Jerusalem and to Judah, every one unto his city;
- King James Version - These are the children of the province, that went up out of the captivity, of those that had been carried away, whom Nebuchadnezzar the king of Babylon had carried away, and came again to Jerusalem and to Judah, every one unto his city;
- New English Translation - These are the people of the province who returned from the captivity of the exiles, whom King Nebuchadnezzar of Babylon had forced into exile. They returned to Jerusalem and to Judah, each to his own city.
- World English Bible - These are the children of the province who went up out of the captivity of those who had been carried away, whom Nebuchadnezzar the king of Babylon had carried away, and who returned to Jerusalem and to Judah, everyone to his city,
- 新標點和合本 - 巴比倫王尼布甲尼撒從前擄去猶大省的人,現在他們的子孫從被擄到之地回耶路撒冷和猶大,各歸本城。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 這些是從被擄之地上來的省民,巴比倫王尼布甲尼撒把他們擄去,他們重返耶路撒冷和猶大,各歸本城。
- 和合本2010(神版-繁體) - 這些是從被擄之地上來的省民,巴比倫王尼布甲尼撒把他們擄去,他們重返耶路撒冷和猶大,各歸本城。
- 當代譯本 - 巴比倫王尼布甲尼撒從前把猶大省的人擄到巴比倫,這些人的子孫回到耶路撒冷和猶大後,各回本城。
- 聖經新譯本 - 以下這些猶大省的人,從前巴比倫王尼布甲尼撒擄走他們,現在他們從被擄之地歸回耶路撒冷和猶大,各人回到自己的城鎮。
- 呂振中譯本 - 以下 這些人是 猶大 省的人,從前 巴比倫 王 尼布甲尼撒 使他們流亡去的;現在他們中間有人從流亡中之被擄地上來,返回 耶路撒冷 和 猶大 ,各歸本城。
- 中文標準譯本 - 以下是從被擄到之地的擄民中上來的猶大 省人,他們從前被巴比倫王尼布甲尼撒擄走,現在回歸耶路撒冷和猶大,各回本城。
- 現代標點和合本 - 巴比倫王尼布甲尼撒從前擄去猶大省的人,現在他們的子孫從被擄到之地回耶路撒冷和猶大,各歸本城。
- 文理和合譯本 - 猶大州人、為巴比倫王尼布甲尼撒所虜者、今自俘囚、返耶路撒冷及猶大、各居其邑、
- 文理委辦譯本 - 昔巴比倫王尼布甲尼撒、擄以色列族、今所羅把伯、耶書亞、尼希米、亞薩哩亞、拉米、 拿哈馬尼、木底改、必山、密八、必歪、哩弘、巴拿、率被虜之子孫、自巴比倫返猶大 耶路撒冷各歸故土、其數臚列於左、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 昔 巴比倫 王 尼布甲尼撒 、所擄 以色列 民 至 巴比倫 者、今 其子孫 自擄至之地、上歸 耶路撒冷 及 猶大 、居於 猶大 州者、各赴故邑、
- Nueva Versión Internacional - La siguiente es la lista de la gente de la provincia, es decir, de aquellos que Nabucodonosor, rey de Babilonia, se había llevado cautivos, y a quienes se les permitió regresar a Jerusalén y a Judá. Cada uno volvió a su propia ciudad,
- 현대인의 성경 - 바빌로니아의 느부갓네살왕에게 포로로 잡혀갔던 수많은 사람들이 예루살렘과 유다와 그들의 각 성으로 돌아왔다.
- Новый Русский Перевод - Вот те вернувшиеся из плена жители провинции, которых увел Навуходоносор , царь Вавилона (они вернулись в Иерусалим и Иудею, каждый в свой город,
- Восточный перевод - Вот те вернувшиеся из плена жители провинции, которых увёл Навуходоносор , царь Вавилона (они вернулись в Иерусалим и Иудею, каждый в свой город,
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Вот те вернувшиеся из плена жители провинции, которых увёл Навуходоносор , царь Вавилона (они вернулись в Иерусалим и Иудею, каждый в свой город,
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - Вот те вернувшиеся из плена жители провинции, которых увёл Навуходоносор , царь Вавилона (они вернулись в Иерусалим и Иудею, каждый в свой город,
- La Bible du Semeur 2015 - Voici la liste des hommes originaires du district de Juda, que Nabuchodonosor, roi de Babylone, avait déportés, et qui sont revenus de la captivité à Jérusalem et en Juda, chacun dans sa ville .
- Nova Versão Internacional - Estes são os homens da província que voltaram do exílio, os quais Nabucodonosor, rei da Babilônia, havia levado prisioneiros. Eles voltaram para Jerusalém e para Judá, cada um para a sua própria cidade,
- Hoffnung für alle - »Die hier Eingetragenen kommen aus der persischen Provinz Juda. Nebukadnezar, der König von Babylonien, hatte ihre Vorfahren in sein Land verschleppt. Sie kehrten in Sippenverbänden nach Jerusalem und Juda zurück, jeder an den Ort, aus dem seine Familie ursprünglich stammte.
- Kinh Thánh Hiện Đại - Đây là tên những người trở về Giê-ru-sa-lem và Giu-đa, sau thời gian bị Nê-bu-cát-nết-sa, vua Ba-by-lôn, bắt đi lưu đày:
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - ต่อไปนี้เป็นรายชื่อผู้ที่กลับมาหลังจากที่ถูกกษัตริย์เนบูคัดเนสซาร์แห่งบาบิโลนกวาดต้อนไปเป็นเชลย (พวกเขากลับมาบ้านเกิดเมืองนอนของตนในเยรูซาเล็มและยูดาห์
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - เนบูคัดเนสซาร์กษัตริย์แห่งบาบิโลนได้จับประชาชนที่ถูกเนรเทศจากแคว้นยูดาห์ไปเป็นเชลย และต่อมาพวกเขาต่างก็กลับมายังเมืองของตนในเยรูซาเล็มและยูดาห์
交叉引用
- 列王記Ⅱ 24:14 - ネブカデネザル王は、エルサレムから一万人を捕虜として連れ去りました。多くは、王子、高官、えり抜きの勇士、職人、鍛冶屋でした。貧しい人や、手に職のない人々だけがあとに残されたのです。
- 列王記Ⅱ 24:15 - エホヤキン王とその妻たち、家臣、それに王の母をはじめ、
- 列王記Ⅱ 24:16 - 七千人の精鋭部隊、戦争に役立つ職人と鍛冶屋千人が捕虜となりました。
- エズラ記 5:8 - このたび、ユダの神の神殿の工事現場を見回りましたところ、巨大な石が積まれ、壁には木材が組まれておりました。工事は急ピッチで進み、順調のようです。
- エズラ記 6:2 - その結果、メディヤ州のアフメタ城内で記録が発見されました。それには、こう記されていたのです。
- 歴代誌Ⅱ 36:1 - そののち、ヨシヤの子エホアハズが新しい王に選ばれました。
- 歴代誌Ⅱ 36:2 - エホアハズは二十三歳で王となりましたが、在位期間はわずか三か月間でした。
- 歴代誌Ⅱ 36:3 - エジプトの王は彼を王位から退け、ユダに銀百タラント(三千四百キログラム)と金一タラントの年貢を課しました。
- 歴代誌Ⅱ 36:4 - それからエジプトの王は、エホアハズの兄弟エルヤキムをエホヤキムと改名させ、ユダの新しい王にしました。一方、退けられたエホアハズは、捕虜としてエジプトへ連れて行かれました。
- 歴代誌Ⅱ 36:5 - エホヤキムは二十五歳で王となり、十一年間エルサレムで治めましたが、主の目に悪を行いました。
- 歴代誌Ⅱ 36:6 - ついに、エルサレムはバビロンの王ネブカデネザルに占領され、エホヤキムは鎖につながれてバビロンに引いて行かれました。
- 歴代誌Ⅱ 36:7 - ネブカデネザルはまた、神殿から金の鉢やその他の器具を持ち出し、バビロンにある彼の神殿に移しました。
- 歴代誌Ⅱ 36:8 - エホヤキム王のその他の業績、主の前に行った悪のすべては、『ユダ諸王の年代記』に記されています。そして、彼の子エホヤキンが新しく王となりました。
- 歴代誌Ⅱ 36:9 - エホヤキンは十八歳で王となりましたが、在位期間はわずか三か月と十日でした。しかもその政治は、主の目には悪そのものでした。
- 歴代誌Ⅱ 36:10 - 翌年の春、彼はネブカデネザルから呼び出され、神殿の多くの宝物とともにバビロンへ連れて行かれました。ネブカデネザルは、エホヤキンの兄弟ゼデキヤを、ユダとエルサレムの新しい王に任命しました。
- 歴代誌Ⅱ 36:11 - ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで治めました。
- 歴代誌Ⅱ 36:12 - 彼もまた、主の目に悪を行いました。主のことばを語る預言者エレミヤの勧めを聞こうとしなかったからです。
- 歴代誌Ⅱ 36:13 - ゼデキヤはネブカデネザルに忠誠を誓いながら、一方では反逆を企てました。非常に強情で、イスラエルの神、主に従おうとしませんでした。
- 歴代誌Ⅱ 36:14 - 大祭司をはじめ国の指導者もみな、周辺の国々の異教の偶像を礼拝し、エルサレムにある神殿を汚して、平気な顔をしていました。
- 歴代誌Ⅱ 36:15 - 彼らの父祖の神、主は、再三再四、預言者を遣わして、警告を与えました。ご自分の民と神殿を深く思いやったからです。
- 歴代誌Ⅱ 36:16 - しかし、人々は神から遣わされた使者をばかにし、警告を無視し、預言者たちをさんざん侮辱しました。もはやこれ以上、主の怒りをとどめることができない、回復できない状態に陥りました。
- 歴代誌Ⅱ 36:17 - そこで主は、バビロンの王を彼らのもとに攻め上らせたので、彼は若い男たちを神殿に押し込めて切り殺し、若い女や老人までも、容赦なく殺しました。主はバビロンの王を用いて、彼らを完全に滅ぼそうとしたのです。
- 歴代誌Ⅱ 36:18 - 彼らは神殿で使われていた大小の器具を、神殿と宮殿から持ち出した宝物とともにバビロンに持ち帰りました。また、すべての王子たちも連れ去りました。
- 歴代誌Ⅱ 36:19 - それから、バビロン軍は神殿に火を放ち、城壁を片っぱしから取り壊し、王宮を焼き払い、神殿で使われていためぼしい器具を残らず破壊しました。
- 歴代誌Ⅱ 36:20 - 生き残った者はバビロンへ捕らえ移され、ペルシヤ王国がバビロンを征服する時まで、バビロンの王と王子たちに仕える奴隷となりました。
- 歴代誌Ⅱ 36:21 - こうして、エレミヤの語った主のことばは現実となりました。この地は、民が安息(安息年。七年に一度休耕し、土地を休ませる)を守らなかった年月を埋め合わせるため、七十年間の休息を必要としたのです。
- 歴代誌Ⅱ 36:22 - ペルシヤの王クロスの第一年(前五三八年)に、主はクロス王の心を動かして、帝国中に次のような勅令を出させました。「地のすべての王国を私に賜わった天の神、主は、ユダの地にあるエルサレムにご自分の神殿を建てよと、私にお命じになった。主の民である者はみな、神殿建設のためにイスラエルへ帰るがよい。主が共におられるように。」 これもまた、預言者エレミヤの語った預言の成就でした。
- エレミヤ書 39:1 - ユダ王国のゼデキヤ王の第九年の十二月末、ネブカデネザルの率いる軍隊は再びエルサレムを攻撃し、町を包囲しました。
- エレミヤ書 39:2 - それから二年後の六月末、ついに彼らは城壁を破り、町を占領しました。
- エレミヤ書 39:3 - バビロン軍の将校はみな入城して中央の門に座り、戦勝祝賀会を開きました。そこにいたのは、ネルガル・サル・エツェル、サムガル・ネブ、サル・セキム、指揮官のネルガル・サル・エツェル、そのほか大ぜいでした。
- エレミヤ書 39:4 - ゼデキヤ王とその護衛兵たちは、町が落ちたのを見て、夜の間に抜け出し、王宮の庭のうしろにある二重の城壁の間にある門を通り、ヨルダンの渓谷に向かって野原を横切ろうとしました。
- エレミヤ書 39:5 - ところがバビロニヤ人は王を追いかけてエリコの草原で捕まえ、ハマテの地リブラにいたネブカデネザルのところへ引き立てました。バビロン王はゼデキヤに宣告を下しました。
- エレミヤ書 39:6 - バビロン王はゼデキヤの目の前で、彼の子どもと、ユダの貴族全員を殺しました。
- エレミヤ書 39:7 - そのあとでゼデキヤの両眼をえぐり出し、鎖につないで、奴隷としてバビロンへ引いて行ったのです。
- エレミヤ書 39:8 - 一方、エルサレムの町は王宮もろとも焼き払われ、城壁は無残な姿をさらすばかりでした。
- エレミヤ書 39:9 - 親衛隊長ネブザルアダンとその部下は、町に残っている住民と、投降した者をバビロンへ連れて行きました。
- エレミヤ書 39:10 - しかし、すごく貧しいわずかの人たちはそのままユダの各地に残しておき、畑とぶどう園を与えました。
- エレミヤ書 39:11 - 一方、ネブカデネザル王はネブザルアダンに、エレミヤを捜し出すよう命じました。「あの男が無事かどうか見て来い。十分面倒を見てやり、欲しい物は何でも与えるのだ。」
- エレミヤ書 39:13 - そこで、親衛隊長ネブザルアダン、宦官の長ネブシャズ・バン、指揮官ネルガル・サル・エツェル、そのほかの将校たちは、王の命令を実行に移す相談をしました。
- エレミヤ書 39:14 - まず兵士たちを送ってエレミヤを牢から連れ出し、シャファンの子アヒカムの子ゲダルヤに預け、無事に家へ帰らせることにしました。こうしてエレミヤは、国に残っている人々と共に、故国で暮らすことになったのです。
- エレミヤ書 39:15 - バビロン軍が来る前、エレミヤがまだ牢に閉じ込められていた時、主から次のことばがありました。
- エレミヤ書 39:16 - 「エチオピヤ人エベデ・メレクに、こう伝えよ。イスラエルの神である天の軍勢の主は言う。わたしはこの民に、予告した災いをすべて下す。この町をおまえの見ている前で滅ぼすが、
- エレミヤ書 39:17 - おまえは救い出す。おまえがひどく恐れている者の手にかかって殺されるようなことはないから、安心するがいい。
- エレミヤ書 39:18 - わたしに信頼した報いとして、おまえのいのちを助け、危害を受けないように守るから。」
- エレミヤ書 52:1 - ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで王座につきました。彼の母はリブナ出身のエレミヤの娘で、名をハムタルといいました。
- エレミヤ書 52:2 - ところが彼は、先代のエホヤキムのように悪名の高い王でした。
- エレミヤ書 52:3 - 悪事の限りを尽くす王に、神はとうとう怒りを燃やし、バビロン王に反逆するよう仕向けたのです。こうして王とイスラエルの民は、神の前から追放され、エルサレムとユダをあとにして、遠くバビロンへ捕虜として連れ去られました。
- エレミヤ書 52:4 - ゼデキヤが即位して九年目の、十二月二十五日(ユダヤ暦では十月十日)に、バビロンのネブカデネザル王は全軍を率いてエルサレムを攻め、周囲にとりでを築き、
- エレミヤ書 52:5 - 二年間この町を包囲しました。
- エレミヤ書 52:6 - 六月二十四日(ユダヤ暦では四月九日)になって、町ではききんがひどくなり、ついに最後の食糧も底をついたので、
- エレミヤ書 52:7 - 住民は城壁に穴をあけ、また兵士たちもみな夜の闇にまぎれ、王の庭園の近くにある二重の城壁の間にある門を通って、町の外へ逃げました。町はカルデヤ人にすっかり囲まれていたからです。人々は野原を横切り、アラバめざして急ぎました。
- エレミヤ書 52:8 - しかし、カルデヤ兵はあとを追い、エリコに近い野原で、護衛兵に逃げられて孤立しているゼデキヤ王を捕まえました。
- エレミヤ書 52:9 - 兵士たちは、ハマテのリブラという町にいるバビロン王のところへ彼を引き立てて行き、そこで軍事裁判にかけました。
- エレミヤ書 52:10 - ゼデキヤは、目の前で、息子をはじめユダの重立った人たちが虐殺されるのを見せつけられたあと、
- エレミヤ書 52:11 - 両眼をえぐり出され、鎖につながれてバビロンへ引いて行かれ、死ぬまで牢に閉じ込められていました。
- エレミヤ書 52:12 - バビロンのネブカデネザル王が即位して十九年目の七月二十五日(ユダヤ暦では五月十日)に、親衛隊長ネブザルアダンがエルサレムに乗り込んで、
- エレミヤ書 52:13 - 神殿と王宮、それにすべての邸宅を焼き、
- エレミヤ書 52:14 - 兵士たちに、町の城壁をいっせいに取り壊すように命じました。
- エレミヤ書 52:15 - それから、貧しい人々の一部、町が壊された時に生き残っていた者、ゼデキヤを見限ってバビロン軍に投降した者、それにまだ残っていた交易商人を、捕虜としてバビロンへ連れて行きました。
- エレミヤ書 52:16 - しかし貧しい人々の一部は残して、ぶどう園の手入れをさせたり、畑を耕させたりしました。
- エレミヤ書 52:17 - バビロニヤ人は、神殿の入口に立つ二本の大きな青銅の柱と、牛の形をした青銅の台と、その上にすえてある青銅の洗盤を取りはずして、バビロンへ運びました。
- エレミヤ書 52:18 - また、すべての青銅のつぼと湯わかし、祭壇で使う十能、芯切りばさみ、そのほか神殿で使ういっさいの器具を差し押さえました。
- エレミヤ書 52:19 - さらに、火皿、純金と純銀の燭台、茶わん、鉢も奪いました。
- エレミヤ書 52:20 - 途方もなく大きな二本の柱、洗盤、それに十二の青銅の牛の重さは、大変なものでした。とても量りようがありません。みな、ソロモン王の時代に作られたものです。
- エレミヤ書 52:21 - 柱はそれぞれ高さ九メートル、周囲六メートル、厚さ八センチで、中は空洞でした。
- エレミヤ書 52:22 - 柱の頭の部分二・五メートルは、青銅のざくろを彫刻した網目模様になっていました。
- エレミヤ書 52:23 - 回りには九十六のざくろがあり、周囲の網細工には、さらに百のざくろがありました。
- エレミヤ書 52:24 - 親衛隊長はまた、祭司長セラヤと次席祭司ゼパニヤ、三人の神殿警備隊長、軍の参謀、町の中で見つかった王の特別補佐官七人を捕まえました。さらに、ユダヤ軍の徴兵指揮官と、隠れていた六十人の高官も捕まえました。
- エレミヤ書 52:26 - そのあと、彼らを、リブラにいるバビロン王のところへ連れて行ったのです。
- エレミヤ書 52:27 - 彼らは王の命令によって、一人残らず死刑になりました。こうしてユダの民は、捕虜となって故国をあとにすることになったのです。
- エレミヤ書 52:28 - ネブカデネザルが即位して七年目に、捕虜としてバビロンへ連れ去られた人々の数は、三千二十三人でした。
- エレミヤ書 52:29 - それから十一年後には、八百三十二人が加わりました。
- エレミヤ書 52:30 - さらに五年後、王の命令を受けた親衛隊長ネブザルアダンは、七百四十五人を連れて来ました。結局、合計で四千六百人です。
- エレミヤ書 52:31 - ユダ王国のエホヤキン王が、バビロンの牢に入って三十七年目の三月十日(ユダヤ暦では十二月二十五日)に、その年バビロン王となったエビル・メロダクは、エホヤキンに親切にし、彼を牢から出しました。
- エレミヤ書 52:32 - しかも、親しみを込めて彼に話しかけ、バビロンのどの総督よりも高い位を与え、
- エレミヤ書 52:33 - 新しい衣服をあてがい、生涯、いつも王の料理係の作る物を食べさせました。
- エレミヤ書 52:34 - エホヤキンは死ぬ日まで、生活費を王から支給されました。
- 列王記Ⅱ 25:11 - 町に残っていた人々と、バビロンの王に忠誠を誓ったユダの逃亡兵全員は、捕虜としてバビロンへ連行されました。
- エズラ記 2:1 - 次に示すのは、ネブカデネザルによって捕らえられ、バビロンに移された人々の子孫の中で、エルサレムや他のユダの町々へ帰還した者の名簿です。
- エズラ記 2:2 - 指導者――ゼルバベル(シェシュバツァル)、ヨシュア、ネヘミヤ、セラヤ、レエラヤ、モルデカイ、ビルシャン、ミスパル、ビグワイ、レフム、バアナ。 氏族別の帰還者数は次のとおり。
- エズラ記 2:3 - パルオシュ氏族、二、一七二名。シェファテヤ氏族、三七二名。アラフ氏族、七七五名。ヨシュアとヨアブの子孫パハテ・モアブ氏族、二、八一二名。エラム氏族、一、二五四名。ザト氏族、九四五名。ザカイ氏族、七六〇名。バニ氏族、六四二名。ベバイ氏族、六二三名。アズガデ氏族、一、二二二名。アドニカム氏族、六六六名。ビグワイ氏族、二、〇五六名。アディン氏族、四五四名。ヒゼキヤ氏族、すなわちアテル氏族、九八名。ベツァイ氏族、三二三名。ヨラ氏族、一一二名。ハシュム氏族、二二三名。ギバル氏族、九五名。ベツレヘムの男子、一二三名。ネトファの男子、五六名。アナトテの男子、一二八名。アズマベテの男子、四二名。キルヤテ・アリム、ケフィラ、ベエロテの男子、七四三名。ラマとゲバの男子、六二一名。ミクマスの男子、一二二名。ベテルとアイの男子、二二三名。ネボの男子、五二名。マグビシュ氏族、一五六名。別のエラム氏族、一、二五四名。ハリム氏族、三二〇名。ロデ、ハディデ、オノの男子、七二五名。エリコの男子、三四五名。セナアの男子、三、六三〇名。
- エズラ記 2:36 - 帰還した祭司は次のとおり。 ヨシュアの家系のエダヤ氏族、九七三名。イメル氏族、一、〇五二名。パシュフル氏族、一、二四七名。ハリム氏族、一、〇一七名。
- エズラ記 2:40 - 帰還したレビ人は以下のとおり。 ホダブヤ氏族の、ヨシュアとカデミエルの二族、七四名。 聖歌隊員のアサフ氏族、一二八名。 門衛のシャルム氏族、アテル氏族、タルモン氏族、アクブ氏族、ハティタ氏族、ショバイ氏族、合計一三九名。
- エズラ記 2:43 - 以下は神殿奉仕者。 ツィハ氏族、ハスファ氏族、タバオテ氏族、ケロス氏族、シアハ氏族、パドン氏族、レバナ氏族、ハガバ氏族、アクブ氏族、ハガブ氏族、サルマイ氏族、ハナン氏族、ギデル氏族、ガハル氏族、レアヤ氏族、レツィン氏族、ネコダ氏族、ガザム氏族、ウザ氏族、パセアハ氏族、ベサイ氏族、アスナ氏族、メウニム氏族、ネフシム氏族、バクブク氏族、ハクファ氏族、ハルフル氏族、バツルテ氏族、メヒダ氏族、ハルシャ氏族、バルコス氏族、シセラ氏族、テマフ氏族、ネツィアハ氏族、ハティファ氏族。
- エズラ記 2:55 - ソロモン王臣下の家系の人々は次のとおり。 ソタイ氏族、ソフェレテ氏族、ペルダ氏族、ヤラ氏族、ダルコン氏族、ギデル氏族、シェファテヤ氏族、ハティル氏族、ポケレテ・ハツェバイム氏族、アミ氏族。
- エズラ記 2:58 - 神殿奉仕者とソロモン王臣下の家系の者は、合計三九二名。
- エズラ記 2:59 - 時を同じくして、ペルシヤのテル・メラフ、テル・ハルシャ、ケルブ、アダン、イメルなどからも、エルサレムに帰った人々がいました。ところが、系図をなくしてしまっていたので、彼らが生粋のイスラエル人かどうかは明らかではありませんでした。
- エズラ記 2:60 - その数は、デラヤ族、トビヤ族、ネコダ族など、総勢六五二名。
- エズラ記 2:61 - 祭司の氏族のうち、ホバヤ氏族、コツ氏族、バルジライ氏族〔ギルアデ人バルジライの娘を妻に迎えたことから、この名で呼ばれた〕も帰還しましたが、
- エズラ記 2:62 - この人々も系図を紛失していたので、祭司職を差し止められました。それで、ウリムとトンミム(神意を伺う一種のくじ)で調べ、実際に祭司の子孫かどうかが判明するまでは、いけにえのうち祭司の食糧となる分も与えられませんでした。
- エズラ記 2:64 - こうして、総勢四万二、三六〇名がユダへ帰りました。このほか、男女の奴隷七、三三七名と、男女の聖歌隊員二〇〇名もいっしょでした。
- エズラ記 2:66 - また、馬七三六頭、らば二四五頭、らくだ四三五頭、ろば六、七二〇頭もいました。
- エズラ記 2:68 - 指導者たちは神殿再建のため、率先してささげ物をささげました。
- エズラ記 2:69 - それぞれの力に応じてささげられた金品は、金六万一千ダリク(五一八キログラム)、銀五千ミナ(二、八五〇キログラム)、祭司の長服百着でした。
- エズラ記 2:70 - このようにして、祭司やレビ人をはじめ一部の民はエルサレムおよび周辺の村々に住みつき、歌い手、門衛、神殿奉仕者たちは、ほかの人々とともに故郷の町へと帰って行ったのです。