逐节对照
- リビングバイブル - しかし、キリストが来られたので、もう、私たちを監督し、キリストに導く教育係は不要です。
- 新标点和合本 - 但这因信得救的理既然来到,我们从此就不在师傅的手下了。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 但这“信”既然来到,我们从此就不在启蒙教师的手下了。
- 和合本2010(神版-简体) - 但这“信”既然来到,我们从此就不在启蒙教师的手下了。
- 当代译本 - 现在信耶稣的时代已经来临,我们不再受律法监管。
- 圣经新译本 - 但信的道理既然来到,我们就不再在启蒙教师之下了。
- 中文标准译本 - 不过,这信仰既然已经临到,我们就不在导师 之下了,
- 现代标点和合本 - 但这因信得救的理既然来到,我们从此就不在师傅的手下了。
- 和合本(拼音版) - 但这因信得救的理既然来到,我们从此就不在师傅的手下了。
- New International Version - Now that this faith has come, we are no longer under a guardian.
- New International Reader's Version - But now faith in Christ has come. So the law is no longer in charge of us.
- English Standard Version - But now that faith has come, we are no longer under a guardian,
- New Living Translation - And now that the way of faith has come, we no longer need the law as our guardian.
- The Message - But now you have arrived at your destination: By faith in Christ you are in direct relationship with God. Your baptism in Christ was not just washing you up for a fresh start. It also involved dressing you in an adult faith wardrobe—Christ’s life, the fulfillment of God’s original promise.
- Christian Standard Bible - But since that faith has come, we are no longer under a guardian,
- New American Standard Bible - But now that faith has come, we are no longer under a guardian.
- New King James Version - But after faith has come, we are no longer under a tutor.
- Amplified Bible - But now that faith has come, we are no longer under [the control and authority of] a tutor and disciplinarian.
- American Standard Version - But now that faith is come, we are no longer under a tutor.
- King James Version - But after that faith is come, we are no longer under a schoolmaster.
- New English Translation - But now that faith has come, we are no longer under a guardian.
- World English Bible - But now that faith has come, we are no longer under a tutor.
- 新標點和合本 - 但這因信得救的理既然來到,我們從此就不在師傅的手下了。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 但這「信」既然來到,我們從此就不在啟蒙教師的手下了。
- 和合本2010(神版-繁體) - 但這「信」既然來到,我們從此就不在啟蒙教師的手下了。
- 當代譯本 - 現在信耶穌的時代已經來臨,我們不再受律法監管。
- 聖經新譯本 - 但信的道理既然來到,我們就不再在啟蒙教師之下了。
- 呂振中譯本 - 今「信」既已來到,我們就不再在童年導師之下了。
- 中文標準譯本 - 不過,這信仰既然已經臨到,我們就不在導師 之下了,
- 現代標點和合本 - 但這因信得救的理既然來到,我們從此就不在師傅的手下了。
- 文理和合譯本 - 但信既著、不復在塾師之下矣、
- 文理委辦譯本 - 以信稱義之道既著、不復師之矣、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 信之道既顯著、我儕不復在蒙師之下、
- 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 然信德既至、則吾人不復受蒙師之監督;
- Nueva Versión Internacional - Pero, ahora que ha llegado la fe, ya no estamos sujetos al guía.
- 현대인의 성경 - 믿음의 시대가 왔으므로 이제는 우리가 율법 아래 있지 않습니다.
- Новый Русский Перевод - Но вера уже пришла, и нам больше не нужно воспитание Закона.
- Восточный перевод - Но вера уже пришла, и нам больше не нужно воспитание Закона.
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Но вера уже пришла, и нам больше не нужно воспитание Закона.
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - Но вера уже пришла, и нам больше не нужно воспитание Закона.
- La Bible du Semeur 2015 - Mais depuis que le régime de la foi a été instauré, nous ne sommes plus soumis à ce gardien.
- Nestle Aland 28 - ἐλθούσης δὲ τῆς πίστεως οὐκέτι ὑπὸ παιδαγωγόν ἐσμεν.
- unfoldingWord® Greek New Testament - ἐλθούσης δὲ τῆς πίστεως, οὐκέτι ὑπὸ παιδαγωγόν ἐσμεν.
- Nova Versão Internacional - Agora, porém, tendo chegado a fé, já não estamos mais sob o controle do tutor.
- Kinh Thánh Hiện Đại - Chúa Cứu Thế đã đến nên chúng ta không cần người giám hộ nữa.
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - บัดนี้ความเชื่อนั้นมาถึงแล้ว เราจึงไม่อยู่ภายใต้การควบคุมของบทบัญญัติอีกต่อไป
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - แต่ขณะนี้ความเชื่อได้มาแล้ว เราจึงไม่ต้องอยู่ภายใต้อำนาจผู้ควบคุมอีกแล้ว
交叉引用
- ガラテヤ人への手紙 4:1 - しかし、次の点に心をとめてください。ある父親が、小さな子どもに莫大な財産を残して死んだとします。その場合、相続人である子どもは父の全財産の持ち主ではあっても、大きくなるまで、奴隷とほとんど変わらない立場にあります。
- ガラテヤ人への手紙 4:2 - つまり、父の定めた年齢に達するまでは、後見人や管理者に従う義務があるのです。
- ガラテヤ人への手紙 4:3 - キリストが来られるまでは、私たちもそれとよく似た立場にありました。ユダヤ教の戒律や規則によって救われると考えて、その奴隷となっていたのです。
- ガラテヤ人への手紙 4:4 - しかし、定めの時が来ると、神様は自分のひとり子を、一人の女から生まれさせ、ユダヤ人として律法の下にお遣わしになりました。
- ガラテヤ人への手紙 4:5 - それは、律法の奴隷になっていた私たちを買い戻して自由の身とするためであり、神の子どもとして迎えてくださるためなのです。
- ガラテヤ人への手紙 4:6 - このように神様は、私たちの心に、神の子の御霊を送ってくださいました。それで今、私たちは神の子どもとして、神を「お父さん」とお呼びできるのです。
- へブル人への手紙 8:3 - 大祭司の務めは、供え物といけにえとをささげることです。ですからキリストも、その務めをなさいます。
- へブル人への手紙 8:4 - この方のいけにえは、地上の祭司たちがささげるいけにえよりはるかにまさっています。〔しかし、もしキリストが今なお地上におられるとしたら、決して祭司にはなられなかったでしょう。この地上には、ユダヤ人の古いいけにえの制度を守る祭司がいるからです。〕
- へブル人への手紙 8:5 - 地上の祭司が奉仕をする神殿は、天にある本物の神殿をまねて造ったものにすぎません。幕屋(イスラエルの民が荒野で神を礼拝した聖所)を建てようとしたモーセは、シナイ山で神から指示を受け、天にある幕屋の型に寸分たがわないものを造るようにと命じられたのです。
- へブル人への手紙 8:6 - しかし今、キリストは天における祭司として、古い契約に従っている祭司たちより、はるかに重要な任務をゆだねられています。キリストが私たちに伝えてくださる神の新しい契約には、さらにすばらしい約束が含まれているのです。
- へブル人への手紙 8:7 - 古い契約はもはや無効になりました。もし効力があれば、別の新しい契約を立てる必要はなかったでしょう。
- へブル人への手紙 8:8 - しかし神は、古い契約の欠陥を指摘して、次のように言われました。「わたしが、イスラエルやユダの民と新しい契約を結ぶ日が来る。
- へブル人への手紙 8:9 - この契約は、彼らの先祖の手を引いて、エジプトの地から導き出した日に与えた古い契約とは異なるものである。彼らはそれを守らなかったので、わたしは無効にしなければならなかった。
- へブル人への手紙 8:10 - ここにわたしは、イスラエルの民と新しい契約を結ぶ。わたしはこの律法を彼らの心に刻む。そうすれば、何も言わなくても、彼らに、わたしの思いがはっきりわかるようになる。心の中に律法があるので、彼らは喜んで従うようになるだろう。こうして、わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
- へブル人への手紙 8:11 - その日にはだれも、友人や隣人、兄弟に向かって、『あなたも、主を知りなさい』と言う必要がなくなる。なぜなら、どんな人でも、わたしを知るようになるからだ。
- へブル人への手紙 8:12 - わたしは彼らの悪い行いに対してあわれみを示し、その罪を二度と思い出さない。」(エレミヤ31・31-34)
- へブル人への手紙 8:13 - 神は、古い契約に代わる新しい契約について語っておられるのです。古いものは過去のものとなり、消え去っていきます。
- へブル人への手紙 7:11 - もし、ユダヤ人の祭司と律法に私たちを救う力があるとしたら、なぜ神は、あえてアロンの位に等しい祭司〔ユダヤ人の祭司はすべてアロンの位を受け継いでいる〕ではなく、メルキゼデクの位に等しい祭司であるキリストをお立てになったのでしょうか。
- へブル人への手紙 7:12 - 新しい家系の祭司が立てられる時、それを受け入れるために、律法も改められなければなりません。キリストがレビ族とは別の部族であり、モーセが祭司として任命したこともないユダ族の出身であったことは、周知の事実です。
- へブル人への手紙 7:15 - そういうわけで、私たちは、これまでの神の秩序に大きな変更があったことを認めざるをえません。キリストが、メルキゼデクの位に等しい、新しい大祭司として立てられたからです。
- へブル人への手紙 7:16 - この新しい大祭司は、古い律法に属するレビ族からではなく、尽きることのない、いのちからほとばしる力を基として立てられたのです。
- へブル人への手紙 7:17 - 詩篇の作者は、はっきりキリストのことを指して、「あなたは、永遠にメルキゼデクの位に等しい祭司です」(詩篇110・4)と証言しています。
- へブル人への手紙 7:18 - 家系を重んじる古い祭司職の制度は廃止されました。それは人々を救う力のない無益な制度でした。
- へブル人への手紙 7:19 - だれも、祭司によっては神との正しい関係を結べなかったのです。しかし、今は違います。私たちは、もっとすぐれた希望を与えられています。キリストによって神に受け入れられた私たちは、神に近づくことができるのです。
- ローマ人への手紙 7:4 - 同様に、かつて律法は、あなたがたの「夫」すなわち主人でした。しかし、あなたがたはキリストと共に十字架上で死んだのですから、律法との婚姻関係は解消されました。もう律法に支配されることはありません。そして、キリストの復活と同時に、あなたがたも復活し、新しい人になりました。今は、死者の中から復活された方と結ばれているのです。それは、神のために良い実を結ぶためです。
- ローマ人への手紙 6:14 - 罪は、二度とあなたがたを支配しません。なぜなら、あなたがたはもう律法に束縛されてはおらず、恵みの中にあって、自由の身となっているからです。
- へブル人への手紙 10:15 - 聖霊も同じ証言をされます。
- へブル人への手紙 10:16 - 「イスラエル人たちは最初の契約を破ったが、わたしが新たに彼らと結ぼうとしている契約はこれである。わたしは、常にわたしの意思を知らせるために、律法を彼らの心に書き記す。そして、律法を彼らの思いの中に据えるので、彼らは喜んでこれに従うようになる。」(エレミヤ31・33)
- へブル人への手紙 10:17 - さらに聖霊は、こうも言われます。「わたしは、二度と彼らの罪と不法を思い出さない。」(エレミヤ31・34)
- へブル人への手紙 10:18 - このように罪が永久に赦され、また忘れ去られてしまうなら、罪を取り除くためのいけにえを、これ以上ささげる必要はありません。