逐节对照
- リビングバイブル - そうした上で、この方を死の苦しみから解放し、復活させたのです。この方が、ずっと死んだままでいることなど、ありえないことだからです。
- 新标点和合本 - 神却将死的痛苦解释了,叫他复活,因为他原不能被死拘禁。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 上帝却将死的痛苦解除,使他复活了,因为他原不能被死拘禁。
- 和合本2010(神版-简体) - 神却将死的痛苦解除,使他复活了,因为他原不能被死拘禁。
- 当代译本 - 但上帝为祂解除了死亡的痛苦,使祂从死里复活,因为祂不可能被死亡拘禁。
- 圣经新译本 - 神却把死的痛苦解除,使他复活了,因为他不能被死亡拘禁。
- 中文标准译本 - 神却解除了死亡的痛苦,使他复活,因为他本来就不能被死亡辖制。
- 现代标点和合本 - 神却将死的痛苦解释了,叫他复活,因为他原不能被死拘禁。
- 和合本(拼音版) - 上帝却将死的痛苦解释了,叫他复活,因为他原不能被死拘禁。
- New International Version - But God raised him from the dead, freeing him from the agony of death, because it was impossible for death to keep its hold on him.
- New International Reader's Version - But God raised him from the dead. He set him free from the suffering of death. It wasn’t possible for death to keep its hold on Jesus.
- English Standard Version - God raised him up, loosing the pangs of death, because it was not possible for him to be held by it.
- New Living Translation - But God released him from the horrors of death and raised him back to life, for death could not keep him in its grip.
- Christian Standard Bible - God raised him up, ending the pains of death, because it was not possible for him to be held by death.
- New American Standard Bible - But God raised Him from the dead, putting an end to the agony of death, since it was impossible for Him to be held in its power.
- New King James Version - whom God raised up, having loosed the pains of death, because it was not possible that He should be held by it.
- Amplified Bible - But God raised Him up, releasing Him and bringing an end to the agony of death, since it was impossible for Him to be held in death’s power.
- American Standard Version - whom God raised up, having loosed the pangs of death: because it was not possible that he should be holden of it.
- King James Version - Whom God hath raised up, having loosed the pains of death: because it was not possible that he should be holden of it.
- New English Translation - But God raised him up, having released him from the pains of death, because it was not possible for him to be held in its power.
- World English Bible - whom God raised up, having freed him from the agony of death, because it was not possible that he should be held by it.
- 新標點和合本 - 神卻將死的痛苦解釋了,叫他復活,因為他原不能被死拘禁。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 上帝卻將死的痛苦解除,使他復活了,因為他原不能被死拘禁。
- 和合本2010(神版-繁體) - 神卻將死的痛苦解除,使他復活了,因為他原不能被死拘禁。
- 當代譯本 - 但上帝為祂解除了死亡的痛苦,使祂從死裡復活,因為祂不可能被死亡拘禁。
- 聖經新譯本 - 神卻把死的痛苦解除,使他復活了,因為他不能被死亡拘禁。
- 呂振中譯本 - 對於他、上帝卻解去了死亡之慘痛,使他復起,因為他被死握住是不可能的。
- 中文標準譯本 - 神卻解除了死亡的痛苦,使他復活,因為他本來就不能被死亡轄制。
- 現代標點和合本 - 神卻將死的痛苦解釋了,叫他復活,因為他原不能被死拘禁。
- 文理和合譯本 - 上帝釋其死之苦而起之、以其不能拘於死也、
- 文理委辦譯本 - 然不可久繫於死、故上帝釋而甦之、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 然其受難死後、天主釋而復活、因死不能久拘之、
- 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 天主為解苦厄、使之復活、死固不足以限之也。
- Nueva Versión Internacional - Sin embargo, Dios lo resucitó, librándolo de las angustias de la muerte, porque era imposible que la muerte lo mantuviera bajo su dominio.
- 현대인의 성경 - 그러나 하나님께서는 예수님을 죽음의 고통에서 풀어 다시 살리셨습니다. 그것은 예수님이 죽음에 붙들려 계실 수 없었기 때문입니다.
- Новый Русский Перевод - Но Бог воскресил Его, освободив из плена смерти, и смерть была не в силах Его удержать.
- Восточный перевод - Но Всевышний воскресил Его, освободив из плена смерти, и смерть была не в силах Его удержать.
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Но Аллах воскресил Его, освободив из плена смерти, и смерть была не в силах Его удержать.
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - Но Всевышний воскресил Его, освободив из плена смерти, и смерть была не в силах Его удержать.
- La Bible du Semeur 2015 - Mais Dieu a brisé les liens de la mort : il l’a ressuscité, car il était impossible que la mort le retienne captif.
- Nestle Aland 28 - ὃν ὁ θεὸς ἀνέστησεν λύσας τὰς ὠδῖνας τοῦ θανάτου, καθότι οὐκ ἦν δυνατὸν κρατεῖσθαι αὐτὸν ὑπ’ αὐτοῦ.
- unfoldingWord® Greek New Testament - ὃν ὁ Θεὸς ἀνέστησεν, λύσας τὰς ὠδῖνας τοῦ θανάτου, καθότι οὐκ ἦν δυνατὸν κρατεῖσθαι αὐτὸν ὑπ’ αὐτοῦ.
- Nova Versão Internacional - Mas Deus o ressuscitou dos mortos, rompendo os laços da morte, porque era impossível que a morte o retivesse.
- Hoffnung für alle - Diesen Jesus hat Gott auferweckt und damit die Macht des Todes gebrochen. Wie hätte auch der Tod über ihn Gewalt behalten können!
- Kinh Thánh Hiện Đại - Nhưng Đức Chúa Trời cho Ngài sống lại, giải thoát Ngài khỏi nỗi thống khổ của sự chết, vì âm phủ không có quyền giam giữ Ngài.
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - แต่พระเจ้าทรงให้พระองค์เป็นขึ้นจากตาย พ้นจากความทุกข์ทรมานแห่งความตาย เพราะเป็นไปไม่ได้ที่ความตายจะยึดครองพระองค์ไว้
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - แต่พระเจ้าให้พระองค์ฟื้นคืนชีวิตจากความตาย ปลดปล่อยพระองค์ให้หลุดพ้นจากความเจ็บปวดรวดร้าวแห่งความตาย เพราะความตายไม่อาจฉุดรั้งพระองค์ไว้ได้
交叉引用
- 使徒の働き 1:16 - 「皆さん。イエスを捕らえた暴徒どもの手引きをしたユダには、聖書のことばどおりのことが起こりました。そうならなければならなかったのです。ずっと昔、聖霊によって、ダビデ王が預言したことだからです。
- ヨハネの福音書 10:35 - 無効になることのありえない聖書が、神のことばを受けた人々のことを神々と呼んでいるのです。
- イザヤ書 26:19 - しかし私たちは、 神に従う者は必ず生き返ると確信しています。 そのような人の体はよみがえります。 ちりの中に住んでいる者は、やがて目を覚まし、 喜びの歌声を上げるはずです。 神のいのちの光が、露のように降ってくるからです。
- イザヤ書 53:10 - 彼を傷つけ、悲しみで満たすのは、 主の計画だったのです。 罪の赦しのためのささげ物として、 そのたましいをささげるとき、 彼は多くの子孫を見ることができます。 彼は復活し、 神の計画は彼の手によって成し遂げられます。
- ホセア書 13:14 - わたしは身代金を払って イスラエルを地獄から救い出そうか。 死から買い戻そうか。 死よ、その恐ろしさをイスラエルに存分に味わわせよ。 墓よ、その災いをはっきりと示せ。 わたしはもうあわれまない。
- へブル人への手紙 2:14 - 神の子どもである私たちは、血も肉もある人間です。そこでイエスも、血肉を持った人間の姿でお生まれになりました。それは人間として死ぬことにより、死の権力をふるう悪魔の力を打ち砕くためです。
- コリント人への手紙Ⅰ 15:12 - しかし、これだけは言わせてください。私たちが伝えたとおり、あなたがたが、キリストの死からの復活を信じているのなら、なぜ、「死んだ者は二度と生き返らない」と言ったりする人が出るのですか。
- 使徒の働き 4:10 - そのことなら、あなたがた、いやイスラエルのすべての人たちに、はっきりお話ししたいのです。この出来事は、あなたがたが十字架につけ、神様が復活させてくださった、あのメシヤ(救い主)、ナザレのイエスの名と力とによるのです。
- 使徒の働き 13:37 - しかし神が復活させた方は、墓の中で朽ちませんでした。
- 詩篇 116:16 - ああ主よ。 自由の身としていただいた私は、 いつまでもあなたにお仕えします。
- 使徒の働き 10:40 - しかし神様は、三日後にイエスを復活させてくださいました。そしてそのことを、すべての人々にではなく、神様があらかじめ選んでおられた証人に示してくださったのです。私たちは復活したイエスとお会いして、いっしょに食事もしました。
- 使徒の働き 13:34 - 神様はイエスを復活させ、二度と死なない方となさいました。聖書に、『わたしはダビデに約束したすばらしい祝福を、あなたがたに与える』とあるとおりです。
- 詩篇 116:3 - 私は死に直面し、恐怖にかられ、 悲しみのどん底に突き落とされました。
- 詩篇 116:4 - 私が「主よ、どうかお救いください」と叫ぶと、
- ローマ人への手紙 14:9 - キリストが死んで復活したのは、私たちが生きている時も死んでいる時も、キリストが私たちの主となられることでした。
- ヨハネの福音書 20:9 - この時まで、イエスは必ず復活すると書いてある聖書のことばを、私たちはまだ理解していなかったのです。
- コリント人への手紙Ⅰ 15:15 - そして、私たちは、大うそつきということになります。なぜなら、もし死者の復活がないのなら、神はキリストを復活させることはなかったはずですが、私たちは、「神がキリストを墓からよみがえらせた」と主張しているからです。
- ヨハネの福音書 12:39 - イザヤは次のようにも言っているからです。
- イザヤ書 25:8 - 永久にのみ尽くします。 神である主は、すべての涙をぬぐい、 ご自分の国と国民に対するいっさいの侮辱と さげすみとを、永久に取り除きます。 主がそう語ったのですから、 必ずそのとおりになります。
- ローマ人への手紙 8:34 - では、私たちを罪に定めるのはだれですか。キリストですか。とんでもない。キリストは私たちのために死に、復活し、今は神の右の座で、私たちのために祈っていてくださるお方ではありませんか。
- ローマ人への手紙 10:9 - なぜなら、もし自分の口で、「イエス・キリストは私の主です」と告白し、自分の心で、「神はイエス・キリストを死者の中から復活させてくださった」と信じるなら、あなたは救われるのです。
- ヨハネの福音書 2:19 - イエスはお答えになりました。「わかりました。この神殿をこわしなさい。三日で建て直してみせましょう。」
- ヨハネの福音書 2:20 - 「なんということを! この神殿は建てるのに四十六年もかかったのだ。それを三日で建てると言うのか。」ユダヤ人たちはあきれ返りました。
- ヨハネの福音書 2:21 - しかし、イエスが「この神殿」と言われたのは、ご自分の体のことだったのです。
- 使徒の働き 3:26 - 神様はご自分の子であるイエスを復活させると、真っ先にあなたがたイスラエル人のもとに遣わされました。あなたがたを罪の生活から立ち返らせ、祝福なさるためです。」
- ガラテヤ人への手紙 1:1 - 使徒パウロと、私と共にいるクリスチャン全員から、ガラテヤの諸教会の皆さんへ。私は、どこかの団体から任命されたのではありません。イエス・キリストと、キリストを死から復活させた父なる神に直接任命されたのです。
- ルカの福音書 24:1 - 日曜日の明け方早く、待ちかねた女たちは香油を持って墓に急ぎました。
- ルカの福音書 24:2 - 着いてみると、どうしたことでしょう。墓の入口をふさいであった大きな石が、わきへ転がしてありました。
- ルカの福音書 24:3 - 中へ入って見ると、主イエスの体は影も形もありません。
- ルカの福音書 24:4 - 「いったい、どうなってるのかしら。」女たちは途方にくれました。すると突然、まばゆいばかりに輝く衣をまとった人が二人、目の前に現れました。
- ルカの福音書 24:5 - 女たちはもう恐ろしくて、地に伏したまま顔も上げられず、わなわな震えていました。その人たちは言いました。「なぜ生きておられる方を、墓の中で捜しているのです。
- ルカの福音書 24:6 - あの方はここにはおられません。復活なさったのです。まだガリラヤにおられたころ、何と言われましたか。メシヤは悪者たちの手に売り渡され、十字架につけられ、それから三日目に復活する、と言われたではありませんか。」
- ルカの福音書 24:8 - そう言われて女たちは、はっと思いあたりました。
- ルカの福音書 24:9 - そして、すぐさまエルサレムに取って返し、十一人の弟子やほかの人たちに一部始終を話しました。
- ルカの福音書 24:10 - そのとき墓へ行った女たちは、マグダラのマリヤとヨハンナ、ヤコブの母マリヤ、そのほか数人でした。
- ルカの福音書 24:11 - ところが、男たちには、この話がまるで物語のようで、とても現実のこととは思えません。だれも、まともに信じようとしませんでした。
- ルカの福音書 24:12 - しかしペテロは、それでも一応は確認しなければと墓へ行き、身をかがめて中をのぞき込みました。すると、どうでしょう。亜麻布のほかに何も見あたりません。それで、この出来事に驚いて家に戻りました。
- ルカの福音書 24:13 - この同じ日曜日のことです。二人の弟子が、エルサレムから十一キロほど離れたエマオという村へ急いでいました。
- ルカの福音書 24:14 - 二人が道々話し合っていたのは、イエスの死のことでした。
- ルカの福音書 24:15 - そこへ突然、当のイエスが近づき、彼らと連れ立って歩き始めました。
- ルカの福音書 24:16 - しかし二人には、イエスだとはわかりません。神がそうなさったのです。
- ルカの福音書 24:17 - イエスが尋ねました。「何やら熱心にお話しのようですね。いったい何がそんなに問題なのですか。」すると二人は、急に顔をくもらせ、思わず足を止めました。
- ルカの福音書 24:18 - クレオパというほうの弟子があきれたように、「エルサレムにいながら、先週起こった、あの恐ろしい出来事を知らないとは。そんな人は、あなたぐらいのものでしょう」と言いました。
- ルカの福音書 24:19 - 「どんなことでしょうか?」「ナザレ出身のイエス様のことをご存じないのですか。この方は、信じられないような奇跡を幾つもなさった預言者で、すばらしい教師でもあったのです。神からも人からも重んじられていたのですが、
- ルカの福音書 24:20 - 祭司長やほかの宗教的指導者たちは、理不尽にもこの方をつかまえて、ローマ政府に引き渡し、十字架につけてしまったのです。
- ルカの福音書 24:21 - 私たちは、この方こそ栄光に輝くメシヤで、イスラエルを救うために来られたに違いないと考えていたのですが。ところが、話はそれで終わらないのです。弟子仲間の女たちが、なんとも奇妙なことを言いだしたのです。処刑があった日から、今日で三日目になりますが、今朝がた早く、その女たちが墓へ行ったところ、イエス様のお体は影も形もなかったというではありませんか。しかもその場に天使が現れて、イエス様は生きておられると語ったとか……。
- ルカの福音書 24:24 - その話を聞いて、仲間のある者たちが墓へ駆けつけて確認したのですが、彼らも口をそろえて、墓は空っぽだったと証言しているのです。」
- ルカの福音書 24:25 - 「ああ、どうしてそんなに、心が鈍いのですか。預言者たちが聖書に書いていることを信じられないのですか。
- ルカの福音書 24:26 - キリストは栄光の時を迎える前に、必ずこのような苦しみを受けるはずだと、預言者たちははっきり語ったではありませんか。」
- ルカの福音書 24:27 - それからイエスは、創世記から始めて、聖書(旧約)全体にわたって次々と預言者のことばを引用しては、救い主についての教えを説き明かされました。
- ルカの福音書 24:28 - そうこうするうち、エマオに近づきましたが、イエスはまだ旅を続ける様子です。
- ルカの福音書 24:29 - 二人は、じきに暗くなるから、今晩はここでいっしょに泊まってくださいと熱心に頼みました。それでイエスもいっしょに家に入りました。
- ルカの福音書 24:30 - 食卓に着くと、イエスはパンを取り、神に祝福を祈り求め、ちぎって二人に渡しました。
- ルカの福音書 24:31 - その瞬間、二人の目が開かれ、その人がイエスだとわかりました。と同時に、イエスの姿はかき消すように見えなくなりました。
- ルカの福音書 24:32 - 二人はあっけにとられながらも、「そう言えば、あの方が歩きながら語りかけてくださった時も、聖書のことばを説明してくださった時も、不思議なほど私たちの心が燃えていたではないか」と語り合いました。
- ルカの福音書 24:33 - そして、すぐエルサレムへ取って返しました。戻ってみると、十一人の弟子たちやほかの弟子たちが迎え、「主は、ほんとうに復活された。ペテロがお会いしたのだからまちがいない」と話していました。
- ルカの福音書 24:35 - そこで二人も、エマオへ行く途中イエスと出会ったことや、パンをちぎられた時にはっきりイエスだとわかったことなどを話しました。
- ルカの福音書 24:36 - これらの話をしている時、突然イエスが現れ、みんなの真ん中に立たれたのです。
- ルカの福音書 24:37 - 彼らは幽霊を見ているのだと勘違いし、ぶるぶる震えました。
- ルカの福音書 24:38 - 「なぜそんなに驚くのですか。どうしてそんなに疑うのですか。
- ルカの福音書 24:39 - さあ、この手を、この足を、よくごらんなさい。わたしにまちがいないでしょう。さあ、さわってみなさい。これでも幽霊でしょうか。幽霊だったら、体などないはずです。」
- ルカの福音書 24:40 - イエスはそう言いながら、手を差し出して釘の跡を見せ、また、足の傷もお示しになりました。
- ルカの福音書 24:41 - 弟子たちは、うれしいけれども、まだ半信半疑です。心を決めかねて、ぼう然としていました。それでイエスは、「何か食べ物がありますか」とお尋ねになりました。
- ルカの福音書 24:42 - 焼き魚を一切れ差し上げると、
- ルカの福音書 24:43 - イエスはみんなの見ている前で召し上がりました。
- ルカの福音書 24:44 - イエスは言われました。「以前、いっしょにいた時、モーセや預言者の書いたこと、それに聖書の詩篇にあることは、必ずそのとおりになると話して聞かせたはずです。忘れてしまったのですか。」
- ルカの福音書 24:45 - イエスが弟子たちの心の目を開いてくださったので、彼らはやっと理解しました。
- ルカの福音書 24:46 - イエスは、さらに続けられました。「キリストは苦しめられ、殺され、そして三日目に復活することが、ずっと昔から記されていたのです。
- ルカの福音書 24:47 - 悔い改めてわたしのもとに立ち返る人は、だれでも罪が赦されます。この救いの知らせは、エルサレムから始まり、世界中に伝えられるのです。
- ルカの福音書 24:48 - あなたがたはこのことの証人です。初めから何もかも見てきたのですから。
- ルカの福音書 24:49 - わたしは、父が約束してくださった聖霊をあなたがたに送ります。しかし、聖霊が来て、天からの力で満たしてくださるまでは、都にとどまっていなさい。」
- ルカの福音書 24:50 - それからイエスは、彼らをベタニヤまで連れて行き、手を上げて祝福してから、
- ルカの福音書 24:51 - 彼らから離れて行かれました。
- ルカの福音書 24:52 - 彼らは喜びに胸を躍らせて、エルサレムに戻り、
- ルカの福音書 24:53 - いつも宮にいて神を賛美していました。
- 使徒の働き 3:15 - こうして、とうとう、いのちの源である方を殺してしまいました。しかし神様は、この方を復活させてくださいました。ヨハネも私もこのことの証人です。あなたがたが処刑したあと、私たちは確かに、復活したこの方にお会いしたのです。
- ヨハネの福音書 10:18 - だれもわたしの意に反して、わたしを殺すことはできません。わたしが、自分から進んでいのちを捨てるのです。わたしには、いのちを自由に捨て、もう一度それを得る権威と力があるからです。父がこの権威を下さったのです。」
- ローマ人への手紙 6:4 - すなわち、罪を愛する古い性質は、キリストの死によって、キリストと共に葬り去られました。そして、父なる神が、栄光の力でキリストを復活させてくださった時、私たちはキリストの新しいいのちを与えられ、そのいのちに生きる者となりました。
- へブル人への手紙 13:20 - 偉大な羊飼いである主イエスを死者の中から復活させてくださった平和の神が、どうか、あなたがたに、神の御心にかなった行いをするのに必要なすべてのものを満たしてくださいますように。神とあなたがたとの間に立てられた永遠の契約の血によって、それが可能となりますように。どうか、キリストに栄光がいつまでもありますように。アーメン。
- 使徒の働き 13:30 - しかし神様は、このイエスを復活させてくださったのです。
- 使徒の働き 17:31 - 神の任命なさった方が正しいさばきを行う日が、決まっているからです。神様はその方を復活させ、そのことの動かぬ証拠とされたのです。」
- テサロニケ人への手紙Ⅰ 1:10 - また、神の子の到来を待ち望む熱心さについて話してくれるからです。この神の子こそ、神が死者の中から復活させたイエスであり、罪に対する神の恐るべき怒りから救い出してくださる、唯一の救い主なのです。
- ローマ人への手紙 4:24 - 私たちのためでもあったのです。それは、主イエスを死者の中から復活させた神の救いの約束を信じるなら、アブラハムと同様に、神は私たちも受け入れてくださることを保証しています。
- ローマ人への手紙 8:11 - そして、もしイエスを復活させた神の御霊が、あなたがたのうちに住んでおられるなら、神はこの同じ御霊によって、あなたがたの滅ぶべき体をも生かしてくださるのです。
- コロサイ人への手紙 2:12 - ですから、古い性質はキリストと共に死に、共に葬られたのです。そして、キリストを死者の中から復活させた、力ある神のことばを信じたあなたがたは、キリストと共に、新しいいのちへと復活させていただいたのです。
- コリント人への手紙Ⅱ 4:14 - 主イエスを死から復活させてくださった神様が、私たちをもイエスと共に復活させ、あなたがたといっしょに御前に立たせてくださることを信じています。
- エペソ人への手紙 1:20 - この同じ偉大な力が、キリストを死者の中から復活させ、ほかのどんな王、支配者、権力者、指導者よりもはるかに高い、天の神の右の座につかせたのです。このキリストの栄誉は、この世だけでなく、次に来る世でも、他のすべてにはるかにまさって輝かしいものです。
- 使徒の働き 2:32 - そのとおり、神様はイエスを復活させました。私たちはみな、そのことの証人です。
- ペテロの手紙Ⅰ 1:21 - ですから、キリストを死から復活させ、栄光をお与えになった神を信じましょう。あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。
- コリント人への手紙Ⅰ 6:14 - 神様は、主イエス・キリストを復活させたのと同じ力で、私たちの体をも、死人の中から復活させようとしておられます。